ブログのタイトルがSuperfood&Happyなのに骨の記事を書き始めたりと肝心のFoodに関する記事に辿り着けていない。ただ私がSuperfoodについて書きたいと考えたことの発端は、食材が体や脳のパフォーマンスにどの様に影響しているのかを知りたいところからだった。なので今は体の中で起きていることから学んで、そこから栄養学へ結び付けて食に関する記事を書けたらいいなと思っている。もう少しブログの体裁とかカテゴリー分を考えないと・・
先日の診断が下された「変形性膝関節症」これを機に自分の骨密度は大丈夫だろうかと不安になり検査を受けた。DEXA法という診断でX線を当てて測定するというもの。T-スコアという若い世代の平均からの乖離値、Z-スコアという同世代の平均からの乖離値で判断される。心配とは裏腹に結果は良かった。こちらが私の診断結果だが右柄の緑・黄・赤の図があるが黒い点で示された箇所が自分の現在の骨密度になる。私の場合脊髄は0.6、大腿骨は-0.6と正常値が-1.0以上なのでいずれもクリア。病院の先生に聞くと膝関節症と骨密度は関連していないから心配する必要はないと言われてホッとした。

年齢のせいかここ数年、肩や腰だの痛くて病院にお世話になる機会が増えて、お蔭で病気にまつわるドイツ語の単語を良く覚える。変形性膝関節症は「Arthrose」この診断を受けて治療を始めることにしたのだが治療法は3つあり価格により受けたい治療を患者が選択できる。1つがヒアルロン酸療法で一番安い。2つ目がPRP療法という再生医療で血液を採取して多血小板血漿(PRP)を生成して患部に注射するというもの。3つ目もPRP療法だが多血小板血漿(PRP)をさらに処理を加えて、より多くの抗炎症成分と成長因子が濃縮されているものを患部に注射するAPS療法とある。1回目の注射から7週間おきに全3回とのことで3つ目のAPS療法を始めた。お蔭で腫れはすっかりなくなり普通に歩けるようになった。階段の上り下りも徐々に楽になっている気がする。ただ右膝を痛めている間、かばうように左足を使ったせいか左膝でたまに違和感を感じるように・・こちらもきっと検査すれば同様の変形性膝関節症なのかもしれない。多少高いが一回の注射で日本円にして約3万程度。歩けることが何よりも大事なので迷わずこの治療を選択した。
思った以上に回復が早かったので徐々に膝周りの筋肉をつけるトレーニングやストレッチをしている。ジョギングは少しお休み中だが10-20分程度なら軽くジョギングもできるようになることを祈って奮闘中!!
コメント